
おかげさまで、
金光寺は令和7(2025)年に
創建550年
「浄土真宗本願寺派」は、日本仏教の宗派の一つであり、その教えは親鸞聖人によって鎌倉時代中期に確立されました。
人々が自らの力ではなく、阿弥陀如来の無限の慈悲と恵みによって極楽往生を得るという「他力本願」を教えとし、その根本にあるのは阿弥陀如来への信仰です。「南無阿弥陀仏」というお念仏は阿弥陀如来に対する敬意と信頼を表すものであり、これをとなえることによって、阿弥陀如来の慈悲によって救われることを信じます。
総本山は京都市下京区にある「龍谷山本願寺」で、「西本願寺」「お西さん」とも呼ばれています。
宗名
浄土真宗
宗祖
親鸞聖人
宗派
浄土真宗本願寺派(西本願寺)

本山
龍谷山本願寺
ご本尊
阿弥陀如来

金光寺の変遷
平成27年7月
ご本山より寺則(法規)変更承認
同年9月
府知事移転認証
同年10月
法務局にて移転登記完了

ご本山より金光寺有縁みなさまへの感謝状


ご本尊(正式移転された現在の金光寺にて)
新ステージ進出にて残存
(諸事、公に解決済)
沿革と寺史
◆「新たな始まり」ご本山(平成年間発表)宗門総合振 興計画◆具現
~本願寺と共に歩む~
◼️金光寺・寺史◼️
本願寺第10世證如上人(1516~1554)は、天文5(1536)年より身のまわりのできごとを記した「天文日記」を著された。同日記に当時の政治経済の動向や、本願寺での仏事・風俗芸能、生活などが細かく記され、室町時代の重要史料である。原本は西山本願寺に蔵され重要文化財である。
金光寺の法灯は、大阪を開かれた本願寺第8世蓮如上人(1415~1499)が文明7(1475)年に河内国茨田郡中振郷出口(枚方・光善寺)へ移住された時に創建。第二次世界大戦を経て体制変革(現在の宗教法人法ほか関係各法令に基づく宗教法人として存続)され、のちの平成27(2015)年には、本願寺第25世専如上人(1977~ )の御教導を賜り、現所在地である寝屋川市錦町に法灯が継承された。ここ金光寺は500年をこえる法灯をいまにひきつぐ由緒正しき念仏道場である。
文責:金光寺第22代住職千葉正信 (先代、故人)

新時代また多難な時世にても、み教えが次世代に永くひろく伝わりますよう。光寿無量
寺院概要
寺院名
金光寺(宗教法人)
ご本尊
阿弥陀如来
宗派
浄土真宗本願寺派(西本願寺)
教区
大阪教区茨田(まった)組(そ)所属
代表者(第23代住職)
千葉 周作(本願寺派布教使)
住所
大阪府寝屋川市錦町10-10
代表番号(固定電話)
お越しの際は必ず事前にお電話にてご連絡ください